僕がなぜ最初に始める投資として日経225先物を選んだのか?
そもそも日経225先物とはどんな仕組みなのかをまとめていきます。
日経225先物はどんな人にオススメ?
僕が日経225先物取引から始める理由は『少ない資金で大きな利益を出すことが可能』だから選びました。なんたって元手20万円が投資に充てられる資金だからです。
本業がありますので、投資に充てられる時間は1日の中でも数時間程度です。
それにFXのように深夜帯の時間に市場がガンガン動くわけでもないので、普段は安心して眠ることができるのもポイントです。
投資方法 | 日経225先物 | 株 | FX |
リターン | ハイリスク&ハイリターン | ハイリスク&ハイリターン | ハイリスク&ハイリターン |
時間帯 | 8:45〜5:30 | 8:45〜15:15 | 24時間 |
元手 | 少ない金額からOK | 100万円前後の資金が望ましい | 少ない金額からOK |
逆に株であれば市場が動いているのは朝から15時までですので、バリバリ本業の仕事中に株のことが気になってしまいます。
仕事が終わった夜でもできて、夜中も安心して眠ることができる日経225先物は僕のように兼業で資金が20万円くらいからスタートする人にはぴったりだと思いました。
日経225先物とは?
日経平均を先物商品として取り扱う先物取引です。
仕組みについて日本フィナンシャルセキュリティーズ株式会社のページが非常にわかりやすいので、参考に読んでみてください。
超簡単!商品先物取引の仕組み日本フィナンシャルセキュリティーズ株式会社
要するに、この先上がるから(下がるから)今のうちにこの金額で買い(売り)の注文を事前に行っておいて、その準備通りに日経平均が動けば利益を得られる。
というものです。
日経平均が大きく動く時とは
日経平均は、東証一部上場企業の中で取引が活発で流動性の高い上位225社の株価の平均で算出されます。
日本の経済の指標の一つです。
日本の経済はアメリカの影響を大きく受ける国ですので、日経平均が大きく動く背景にはアメリカ市場の動きがあります。
『アメリカがくしゃみをすると日本が風邪を引く』
なんて言葉もあるように、リーマンショックや同時多発テロといった、一見日本とは関係が薄そうな世界のニュースも日本経済に対して大きな影響を与えました。
これから景気(日経平均株価)は上がるのか?下がるのか?
それを判断する為の根拠としてアメリカ市場の動きは非常に重要なポイントです。
株との違いは?
日経225先物と株と違うのは、限月(げんげつ)という”◯月までに取引を終了する”という期限が決められていることです。
3月、6月、9月、12月と決まっており、限月の第2金曜日の前日が精算日となり、この時の生産価格が最終的に清算される数値です。
ですので、長く持っていたくても限月の数値で強制的に取引が終了します。
最初はよくわからないと思うので、要するに3ヶ月以内の日経平均の動きで取引をして、損益が決まるということです。
また、日経225先物は”買い”と”売り”から入れることもできます。
先物の購入単位について
先物取引の取引数は「枚(まい)」という単位で数えます。
日経225先物を1枚購入する、1枚とは要するに1,000株と考えてください。
日経平均が15,000円の時に1枚日経平均を購入するということは、15000円×1000株=1500万円が取引単位となります。
この保証金の額は証券会社により異なりますが、一般的にはだいたい50万円前後となる場合が多いです。
リスクとリターンは?
【50万円で1500万円分の取引ができる】という取引です。
効率的ということはその分リスク・リターンが大きいという事です。
日経平均が100円上昇した場合、100×1000=10万円となるように、日経平均が100円動くだけで10万円も利益・損失が動くという計算になります。
ですので、動くことによって失っても良い金額を知って決めることから始めます。
50万円から換算すると20%損益が発生します。
ハイリスク・ハイリターンな商品です。
また、06年の7月から日経225先物miniというサービスが 実施される事になりました。
これは、日経平均先物の10分の1で出来る取引です。Miniは5円単位で動きます。通常は10円単位です。
買いと売りのケースをわかりやすく
日経225先物では「買い」と「売り」を予想して取引をすることができます。
「買い」であれば、今後の相場は上がるだろう。という予想で買いの注文をしていくらに上がったら売る。という設定をします。
一方で、「売り」から入る取引もできます。
ここから相場は下がるだろう。と予想をして、あらかじめ売りの金額を設定して、ここまで下がったら買い。という注文をすることもできます。
こうやって「買い」と「売り」の取引を活用して利益を増やしていきます。
先物の取引時間は?
先物の取引時間は以下のようになっています。
区分 | 取引時間 | |
日中 | ナイトセッション | |
プレ・オープニング | 8:00〜8:45 | 16:15~16:30 |
マッチング | 8:45 | 16:30 |
ザラバ | 8:45~15:10 | 16:30~04:55 |
プレ・クロージング | 15:10~15:15 | 04:55~05:00 |
マッチング | 15:15 | 05:00 |
この赤文字の時間帯が取引できる時間帯です。
先物の税金は?
先物取引の利益は 「雑所得」です。(源泉徴収はありません)
- 損は3年繰越できる
- 株との損益は合算できない。
株と違う点
- 確定申告に必ず行かなければならない
- 主婦の方が年間38万以上稼ぐと「扶養」から外れる (*給与所得がある方は合算で103万以内)
- 税率が20%
- 経費が使える
上記の関連上、世帯主での口座開設が良いです。
短期投資をする為の絶対ルール
僕は日経225先物講座を学んで取り組んでいるのですが、先生から言われているのが
資産の3%を一発で負けない
というルールです。
現金100万円であれば3万円負けないということです。
僕の場合であれば現金20万円から始めますので、6,000円負けないようにすることがルールです。
投入する株数の考え方
方程式にするとこのような形になります。
ロスカットとはこれ以上の損失が増えないように決めておく金額です。
枚数が少ないほどロスカット金額は余裕を持たせられますし、枚数が多いとロスカットまでは近くなります。
僕の場合は最大許容量が6,000円でロスカット金額が6,000円にするのであれば、1枚購入できるし、3,000円にするのであれば2枚購入することもできます。
最大損失が6,000円とすると
元手を20万円で考えた時のルールとして3%を一発で負けない。というルールがあります。
そのルール通りでいくと6,000円が3%の数字です。
- 1枚だと 6,000円/100円=(60)円で損切
- 2枚だと 6,000円/200円=(30)円で損切
- 3枚だと 6,000円/300円=(20)円で損切
ということになります。
※( )の部分は損切り金額です。ですので1枚であれば日経平均が60円逆に動いたら損切りするということになります。
負ける時は少なく、勝つ時は大きく
当ブログでは、僕が実際に取引を行った事例などを更新していきますので、どのような取引を行っていくら利益を上げているのか?
という流れを知っていただけたらなと思います。
『負ける時は少なく、勝つ時は大きく』
という考え方です。
決めたルールを守り、淡々と投資を行っていく。少ない取引数で着実に資産を増やしていく。
その為に必要な知識や事例なども更新していきますので、そちらも参考にしていただけたらと思います。
コメントを残す